2010年01月07日

Focke-Wulf FW-190 in rosso フォッケウルフFw190 赤

1/13

Storia
Il Focke-Wulf FW-190 noto anche come Wurger (Averla in tedesco) o
Butcher-bird (Macellaio d’Uccelli in inglese) era un caccia/
caccia bombardiere monoposto utilizzato dalla Luftwafe durante
la Seconda Guerra Mondiale.

Dati Tecnici:

Lunghezza: 9m
Apertura alare: 10,51m
Peso a vuoto: 3.200 Kg
Peso max. al decollo: 4.900 Kg
Motore: Un radiale BMW 801D-2 14 cilindri
Potenza: 1.760 hp a 4.800m
Velocita`: 656 Km/h a 4.800m

Il modello che andiamo a rappresentare e` l’FW-190A8 costruito
in oltre 8.000 esemplari, in particolare l’esemplare che ho rappresentato
e` stato catturato dalle Forze Alleate durante la fine del conflitto
nel nord Europa ed e` stato abbandonato per un problema ai carrelli ruota.
Spedito in America, probabilmente alla base di McCook o Wright Field,
venne riverniciato in rossocon la sigla 00-L e le insegne dell’aviazione
Americana.

歴史
Focke-Wulf FW-190 モズ(ドイツ語でヴュルガー)、
または英語でブッチャーバード(食肉鳥)の愛称で知られている
フォッケウルフFw190は、ドイツ空軍が第二次世界大戦中に
使用していた一人乗り戦闘爆撃機です。

データ
全長:9m
全幅:10.51m
重量:3,200kg
全備重量:4.900kg
エンジン:BMW801 (空冷 星型 14気筒)
馬力:1,760馬力(高度4,800m時)
速度:656km/h(高度4,800m時)

紹介するのは、8000台以上製造されたFW−190A8。
私は、連合軍が第二次世界大戦終戦間近に北ヨーロッパで
車輪の故障で放置されていた1台を表現しました。
アメリカへ送られ、マックックまたはライトフィールドで
テスト飛行のため、赤く塗装し、
USA星マークを挟んでOO―Lと印しました。

IL KIT
Il kit e` l’1/72 della Academy, che si presenta con le plastiche
in colore grigio, la superfice ed i dettagli sono molto buone ed
il prezzo e` molto economico se lo si paragona a Tamiya ed Hasegawa.
Le istruzioni sono buone, le decals sono molto lucide, ma nel mio caso
non sono state utilizzate per via del tema che ho rappresentato e cioe`
un R8 catturato dalle Forze Alleate.

キット
キットは、1/72アカデミー社製。グレーのプラスチック製。
ディテール、表面の精度も高い。価格も安くタミヤやハセガワと
比較してもひけを取らない。説明書もよく書かれている。
デッカーは、光沢が強すぎる。
マットの方が使い勝手がいい。しかし、今回のテーマは、
連合軍が捕らえたものなので使用することはなかった。

2/13

LA COSTRUZIONE
Il modello acquistato e` stato montato secondo le istruzioni e
modificato con l’aggiunta delle fotoincisioni della Eduard della serie Zoom.
Ho iniziato a spruzzare un acrilico Tamiya XF-63 all’interno dell’abitacolo,
poi sono passato all’assemblaggio del cock-pit con le relative fotoincisione
della Eduard.

Finiture dei dettagli ed un leggero invecchiamento con i colori ad olio per
il cock-pit.

3/13

4/13

Proseguo con l’assemblaggio del cock-pit all’interno della fusoliera,

5/13

6/13

stucco e seppio la giunzione dei due gusci della fusoliera e passo
nella zona sottostante dell’aereo, come alcune uscite d’aria della zona
motore ed alcuni dettagli delle pannellature ispirandomi ad alcune foto trovate su internet.

7/13

製作
説明書に従って組み立てた。エドワード社製エッチングパーツ
「ズームシリーズ」を追加した。エアーブラシでタミヤ製
アクリルカラーXF-63をコックピットエリアに塗装、
エッチングパーツでディテールを表現、コックピット部分を
仕上げた。
油性ペイントを使い、古い感じを表現した。
続いて、コックピットを側面2枚の間に挟み込む。
ボンドでとめた後、パテを乗せ、サンドペーパーで仕上げた。
インターネットなどで探した写真をもとに、
エンジン部分の底面になかったアウトレット(排出口)を
はじめいくつか手を入れた。

8/13

LA VERNICIATURA

Dopo aver dato una base di aggrappante, passo a dare una mano di Giallo,
cosi` da ottenere un rosso vivace e tendente al caldo, visto che il soggetto
e` in Rosso ed alcune voci su internet lo ritraggono in Arancio/Rosso.

9/13

Passo a spruzzare il colore definitivo usando un Hobby Color H3 come base
ed un H2 per la grafica in nero (forse andava usato un nero opaco,
ma a giudicare dalle informazioni in mio possesso sembra che sia in nero
lucido).

10/13

Lo step successivo sono le decals, qui ho usato per le insegne Americane
delle decals di avanzo provenienti dal Mastang P-51,

11/13

per la sigla 00-L
ho mascherato e spruzzato con l’aerografo, mentre il logo tedesco sul
coperchio motore lo dipinto a mano con un pennello fine.

塗装
グレーベースコーティングの後、黄色に塗装した。
なぜ黄色を使用したか。暖かな赤を表現できるから。
資料では多くが「赤」とされていたが、いくつかは
「橙に近い赤」つまり暖かい赤と表現されていたため、
それを踏襲した。
赤は、ホビーカラーH3をメインベースとして使用、
ウィングの付け根部分の黒は、ホビーカラーH2
(マットブラックがよかったのかもしれないが
資料からみて光沢ブラックを使用した)。
次のステップでは、デッカーを使用。USA星マークは、
マスタンクP−51の余剰分を利用した。ナンバーのOO-Lは、
テープをカットして自作したマスキングをし、
エアーブラシで塗装した。
最後にエンジンボンネット上のドイツパイロットの
ロゴを細い筆を使って手自身の手で描いた。

12/13

13/13

CONCLUSIONE

Aggiunta finale del filo dell’antenna radio ed il modello e` finito.
Sono pronto a ricevere commenti, consigli e critiche, visto che e` il mio
primo modello che espongo sul blog.
Un saluto e arrivederci alla prossima,

最後に
最後にラジオのアンテナを取り付けて完了。
皆さんからのコメント、評価、アドバイスをお願いします。
初めてブログに自身の作品を掲載しました。
今後も続けていきます。不定期更新ですが。

Francesco.